責任者インタビュー

Interview

EV責任者インタビュー

EV

未来のモビリティ社会を実現する
SMAS発EVビジネスを成長へ

営業戦略本部長補佐(EV推進) 兼
EV&カーボンニュートラル戦略推進部長
中村 憲治

先駆けてEV推進に乗り出したSMASが描く未来のモビリティ社会

2009年、SMASが業界に先駆けEVを推進したのは、私たちが目指す「クルマ社会の発展と地球環境の向上に貢献」という経営理念に合致するテーマだったからです。当時、日本の自動車メーカーからEV車が登場しました。地球温暖化や環境問題が深刻化する中で、走行時にCO2を排出しないEVの登場は持続可能なモビリティ社会の未来を予感させました。以来、業界や官・民の枠を超えた連携と協業を推進してきました。EV用充電インフラ整備・EVサービスの事業会社との連携にも積極的に取り組み、環境省の有識者会議や全国自治体のEV推進委員メンバーとなって全国各地での実証実験にも参画。私たちはプレーヤーとしてたくさんの試行錯誤を重ねてきました。

カーボンニュートラルモビリティ社会の実現に向けてEVは最適な切り札の一つ

EVシフトは社会構造の変革が求められるもので、必ずしも一直線に進むものではないと考えています。東日本大震災以降の節電の高まりで失速し、やがて海外市場を起点としたEVブームが始まりますが、またここにきてインフラ整備の困難さ、車種数が増えないなどを背景に低迷を危惧する声も多く出てきています。
未来予測が困難なこの時代でも、「何が変わって、何が変わらないか」を見極める感性を持つことが重要だと考えています。変わらないのは、走行時にCO2を排出しないEVが、現時点でもカーボンニュートラルの実現に向けた最適な切り札であるということです。私たちは「EVはサステナビリティという普遍的な課題への一つの解決策である」という認識を2009年以来、一度も変えていません。未来を生きる世代のために、私たちはEVを成長ビジネスに育て上げる覚悟を持って取り組んでいます。

EVでお客さまの経営課題を解決に導くモビリティプラットフォーマーとなる

2024年、SMASはEVシフトに向けた大きな一歩を踏み出しました。EV事業推進の中核である当部は、モビリティ推進本部から、営業戦略本部に組織編入されました。これは企画開発から発展拡大のフェーズに突入することを意味します。モビリティ社会の新しい景色を生み出すには、多様な能力、価値観を持つ人財が不可欠です。そこでエネルギー分野や海外で活躍してきたキャリア人財、新しい価値観や柔軟な発想をもたらす女性や若手などダイバーシティを動力源とできる組織構成へと人員強化を図りました。また、欧米のフリートマネジメント会社Arval※1・Element※2とのアライアンスを活用し、サステナビリティ経営や優れたEVビジネス事例を吸収しながら国内外事業に活かしていくグローバルネットワークも強化しています。既に、メンバー全員がEV提案を打ち出せる営業体制が全国で整い、活動が始まっています。成功のカギは、お客さまと同じ視点を持ち、お客さまの事業強化につながるEV活用ストーリーを語れるかにかかっています。また、昨今の経営課題は環境対応のみならず、市場変革、人手不足、高齢化、働き方改革、あるいは為替リスクなど多岐にわたります。私たちはお客さまの立場に立ち、経営課題の解決に貢献できる独自の提案活動を展開していきます。これまでSMASはEV推進の先頭に立ち、周辺サービスも含めた体制を構築してきました。その強みと知見を武器に私たちが目指すのは「サステナブルな社会に向けたモビリティプラットフォーマー」です。サステナブルな未来へつながる、SMAS発のEVビジネスにご期待ください。
※1 Arval Service Leaseの略 ※2 Element Fleet Managementの略

EV戦略

SMASを取り巻く外部環境

政府は2030年までにEV普及に不可欠な充電インフラを30万口設置、2035年までに乗用車新車販売の電動車比率100%の目標を掲げ、種々の補助金スキームを構築しています。
足元においては、EVシフトの失速を示すような動きが見えていますが、EV化は気候変動問題の緩和策であり、充電環境が整備されるとともに、日系自動車メーカーのEVモデルラインナップが拡充されれば、EV化も加速すると見込んでいます。
※EV、FCV、PHEV、HEV

SMASの現状と課題

当社グループは保有管理台数約102万台、約4万5千社の顧客に対し、主業として自動車リースを提供していますが、レンタカーやカーシェアなども組み合わせた車両台数最適化サービスも提供しています。2023年度までにすでに110社以上のお客さまの車両稼働状況を分析し、最適化提案を行っています。稼働率の低い車両を減らし、削減できたコストを原資にEV導入を促進することで、気候変動への対応スピードを加速させ、脱炭素社会の実現に貢献しています。
当社は、全国約2万社のメンテナンス工場と提携をしており、EV対応を進めています。充電環境のみならず、メンテナンスサービスも拡充させ、お客さまが安心してEVを利用できるようにしています。また、リユースEVの実証実験を実施しており、脱炭素化を推進する自治体向けにリユースEV活用の有効性およびリユースEV活用を支える仕組み、サポートのあり方を検討しています。
サステナブルな社会の実現に向けて、新車EVに加え、リユースEVの可能性追求も重要なテーマととらえています。

推進体制

当社は、EVと融合した「モビリティプラットフォーマー」への進化を目指し、法人のお客さまや自治体のEV導入を支援するために、「EV&カーボンニュートラル戦略推進部」を設置しています。
EV&カーボンニュートラル戦略推進部は、お客さまを担当する各営業部店と連携し、お客さまのEV導入から運用までの一貫したワンストップサービスの企画・立案、各自動車メーカーと連携したEV車のプロモーションなどを行っています。
また、EVの特性を活かした、リユース、リサイクルなど長期的な利活用につながる新たなサービスも検討しています。

ステークホルダーとの協創

当社は、住友商事株式会社、三井住友フィナンシャルグループおよび三井住友ファイナンス&リース株式会社とともに、カーボンニュートラル推進を起点としたEV事業スキーム、ならびにEVとEV周辺事業との連携に向けた協業を推進しています。さらに、2023年には欧米のフリートマネジメント会社Arval・Elementと3社間の戦略的アライアンス契約を締結しました。本提携は、 ArvalおよびElementという創設パートナーに加えて、当社を含めた提携会社9社によって構成され、世界5大陸の56か国で事業を展開しています。今後、さらなるグローバルネットワークの強化に向け、連携を進めてまいります。